作品について
やわらかいフォルムの注器。土の紐を手ろくろの上に積み上げて、手びねりで作っているので、一つひとつ微妙に形や大きさが違います。益子の赤土に白泥とマット釉を掛け合わせました。ところどころに焦げたような焼き味が出るセミマットな質感と素朴な土らしさが特徴。泥と釉薬の流れ具合や窯詰めの場所によって、異なる景色が楽しめます。
今回の器は、春らしいやさしい雰囲気に仕上がりました。
最後の1枚はぐい吞みとの参考画像です。
おススメの使い方
花器としてもご愛用いただいています。野花がとても映えるのでおすすめしたいです。
注器としてお使いいただく場合は、器の8分目ぐらいでやさしく注いでください。
留意点
◆器はすべて手作りですので、一つひとつ微妙に大きさや形、色の濃淡が異なります。
写真や寸法は目安とお考えいただいて、それぞれの個性を味わっていただけたら幸いです。
◆やきものは吸水性があるので、長くお使いいただくなかでくすみが生じたり、
色の濃い飲みものを入れたまま放置されると色移りする場合がございます。
あらかじめご了承ください。
◆器の使い始めは、水に浸して均一に行き渡らせてください。
お米のとぎ汁による目止めは、風合いの変化やカビの原因になるとの説もあり、個人的にはお勧めしていません。
お料理を盛る前に毎回水を含ませていただくだけでも、汚れが付きにくくなります。
◆白泥が掛かっている器は、初めて水に浸すと、一時的に模様のように浸み込んだ跡が出ますが、
やがて均一になり、跡は消えますのでご安心ください。
◆生乾きはカビの原因になるので、洗ったあとは十分に乾かしてください。
◆ふちや底面はヤスリで処理させていただいていますが、
ザラつきが気になる場合は、目の細かい紙やすりで優しくこすってください。
◆電子レンジは使用可、オーブンは使用不可です。食洗器の使用はできればお控えください。
その他仕様
サイズ(mm) | 口径75+注ぎ口25×高さ75mm 容量目安:300ml |
重量(g) | 280g |
電子レンジ利用 | 可 |
食洗器利用 | 不可 |