作品について
八角....八角形でないのに何故??8寸(24cm)の角皿だからなんです。
天然樫灰を主原料にした釉薬を掛けています。
雨上がりの水たまりに青空が映っているイメージで、縁に薄っすら青を付けています。
プレートの左右で色が違います。
これは、窯の中の雰囲気(オリーブ色は弱還元、緑色は強還元)の境目にあったからです。偶然出来る色合いです。
おススメの使い方
パスタにカレーにオムライスに・・・・。
洋食にフル稼働します。
和食では、お刺身や、お蕎麦を盛るといいかなぁ。
**載せた使用例は、別の器です。色合いが違っています。
留意点
表面に見えますひび割れ模様は
陶器(土もの)の特徴の一つであります“貫入”といいます。
とくに灰釉の器によく現れます。
キズではありませんが、色の濃い汁物などを長時間入れておきますと
貫入に入り込み色が残る場合があります。
* お使いになる前に、お湯・水に浸しますと貫入を水分が埋めることになり、
入り込みを抑えることが出来ます。
** 吸水性があるため、カビが生える場合もあります。
カビの発生を抑える為に、ご使用後はきれいに洗い、
よく乾かしてからおしまい下さい。
*** 布巾で水分を拭き取っても、器の内部に水分が残っています。
時間をかけての自然乾燥をお勧めします
その他仕様
サイズ(mm) | (約) 縦240mm × 横240mm × 高20mm |
重量(g) | 約1200g |