作品について
緑に発色する灰釉を掛けた小判型のお皿になります。鉄粉の多く入った荒目の粘土を6㎜の厚みの板にし、石膏型にかぶせて成型しています。すべて手作業のため、ひとつひとつのサイズ、重さが少しずつ違います。お示しした数値は、参考値とお考え下さい。器の焼き上がりも、窯のどの位置に入れたかで変わってきます。緑の発色もそれぞれ違います。写真と同じものがお届けできるわけではない事を、ご承知ください。
おススメの使い方
おかずを取り分けたり、和菓子に使ったり、いろいろお使いいただけます。
留意点
器の表面には、粘土中の鉄粉の影響で、黒っぽい点々が見られます。また、ピンホールという小さな穴や、ガラス質の釉の中に泡のようなものが見られる場合もあります。予めご了承ください。陶器は吸水性のあるものです。そのため、ご使用後は出来るだけ早く洗って、乾燥させて下さい。油ものや煮汁を付いたまま放置すると、汚れや臭いが付いてしまいます。電子レンジでの使用は出来ますが、あまり長い時間加熱したりすると、器がもろくなる場合があります。ご使用にあたっては、ご注意ください。
その他仕様
サイズ(mm) | 長径:約150㎜、短径:約118㎜ 高:約15㎜ |
重量(g) | 160~175g |
電子レンジ利用 | 可 |