作品について
益子焼に昔から使われている並白釉を上掛けに白泥が掛け分けてある皿です深さがあります
益子の土を蹴ろくろで作って、登り窯で焼きました
重いです
手作りのため、一つとして同じ形、大きさのものはありません
薪窯で焼いているので同じ釉薬でも色合いに変化があり、歪みもあります
釉薬を掛けた時にできる掛け残しもそのままにして焼いていますが、それぞれの違いをうつわの表情の一つとして楽しんで使っていただけたらと思います
おススメの使い方
くるみ餅
留意点
*画像をよくご確認ください*
釉薬が大きく抜けて生地が露出している部分があります。
画像をよく確認してから納得した上でご購入ください
他の作家さんと比べて傾き、歪み、大きさの大小、色のばらつきなど、
同じアイテムでも違いが大きいと思います。
一つ一つそれぞれ面白さがあっつて楽しいと思うのですが、
きっちり同じものが欲しい方には向かない器です。
重さもずっしりとしたものがほとんどです。
重い器が苦手な方もご遠慮ください。
その他仕様
サイズ(mm) | だいたいですが 縦180×横180×高55 mm |
重量(g) | だいたいですが 500 g |
電子レンジ利用 | 可 |
食洗器利用 | 可 |